【同一労働同一賃金】会社員で感じたデメリットの体験談

あなたへのおすすめ
会社員 これからの日本
この記事は約4分で読めます。
あなたへのおすすめ

[同一労働同一賃金]制度が2020年4月1日から施工するメリットとデメリット

会社員

今回の記事は”賃金の統一“と言うメリットがある人とデメリットの振り幅が非常に大きく関係してくるので、分かりやすく記事にしていきたいと思います。結論から言うと会社員は非常に厳しいと思っておいて間違いないでしょう

日本は不景気と言われているが、企業の利益は順調な会社ですらリストラや早期退職制度を用いたりする企業が後をたたない。

これからわたし達、日本人としてやるべき事や考えることは何か。

同一労働同一賃金とは?

同一労働同一賃金とは、同一の仕事に従事する労働者は皆、同一水準の賃金が支払われるべきだという概念。性別、雇用形態、人種、宗教、国籍などに関係なく、労働の種類と量に基づいて賃金を支払う賃金政策のこと。

Wikipedia

同一労働同一賃金とは言葉の通り。同一労働とは”同じ仕事”の意味です。”同一賃金”とは同じ賃貸と言う事になります。

メリットは?

同じ仕事をする人に対して支払う対価を統一すると言う方針なので正社員もパートも契約社員も派遣社員も全て賃金が同じなる為に、メリットを得られるねはパート社員だったり、契約社員、または派遣社員でしょう。

非正規社員の賃金のアップとモチベーションの向上 同一労働同一賃金により、正社員と同等の待遇が実現されることで、非正規社員は賃金のアップとそれに伴う勤労意欲の向上が期待されます。 スキルアップに効果的 正社員と同等の教育機会を得られることで、非正規社員は知識やスキルアップが期待できます

労働組合

同一労働同一賃金のデメリット

企業に勤める社員は全て”責任感”を持ち仕事をする立場にあります。しかし賃貸が統一された瞬間から向上意欲は減少するかもしれないのはある程度の企業は認識しています。

非正規雇用労働者は、正規雇用労働者と自身との待遇差の理由などについて、事業主側に説明を求められるようになります。事業主は、非正規雇用労働者から希望を受けた場合、待遇決定に際しての考慮事項、待遇差の内容・理由について、説明しなければなりません

社労士ブログ

向上心ない人は一生低賃金

同一労働同一賃金の裏目に考えた政府は無駄な人件費を払う事を減らして年齢関係なく、スキルのある20代でも50代と同じ賃貸を得る事が可能になります

ただ会社に来ているだけの会社員を一斉に排除する仕組みが同一労働同一賃金の狙いです。

中小企業と大企業の施行の時期

同一労働同一賃金の施行は中小企業と大企業によって違います。実際には大企業の場合2020年4月1日から施行されます。

中小企業の場合は2021年4月1日から施行されます。

会社員の税金は増え続け、給料は下がり続ける。こんな日本の未来は苦しくなります。

これからするべき事

これからの働き方は成果報酬に切り替わりはじめています。同一労働同一賃金を噛み砕くと資格やスキルがない人は給料をあげません

逆に言うと個人のスキルや能力、資格は尊重しますので個人で努力して下さい。と言う意味合いもあります。

今の企業方針は副業が可能だったり、定時退社を推奨したり時間の確保が出来るようになりました。習い事に通う、自宅で勉強する等の他人にはない”努力”が同一労働同一賃金を逃げ切る課題になります。

まとめ

これからの日本は収入が減り続け税金等の出費が増え続けます。

今後は生き抜く為に必要な事は、他人との競争になります。時間の過ごし方で収入も変わってきます。大企業での働くメリットより個人で稼ぐ能力を身につける。これが最大の得策です。

全ての人がこれを熟せる訳ではないので、会社員を勤める場合は、会社にとって必要な資格を取り会社に必要な存在になる事が収入を上げ人生を豊にする方法です。

これから同一労働同一賃金になる為にいち早く臨機応変に対応出来るかが鍵になります!

コメント