会社の飲み会で失うものは「自分の時間」!上司の誘いを断わり続けた..

あなたへのおすすめ
ウイスキー ビジネス
この記事は約7分で読めます。

こんにちわ。なおブログ(@sunsetcruzu1)です。会社員になると「飲み会」に誘われる機会が多くなります。上司や同僚から、仕事帰りい飲み会に誘われる機会を経験した人も多くいると思います。

会社員を10年経験した中で飲み会について考えることが多くなりました。

今回は「会社の飲み会」が無駄だなと思った出来事をかいていきます。会社員はやたら飲み会がすきなんですよね…。

しかし迷惑行為ですよね笑 ほんと…。コミュニケーションをとる場所の定義として日本に根付いています。送別会や、歓迎会、勉強会などの言葉文句を使って「若手」を誘う飲み会…。

少しは相手の気持ちも察して欲しいときもあります。今回はどんな上司でも飲み会に誘われたら「上手に断わる技」をご紹介します。実際にこの技を使って会社の飲み会を断り続けていきました。

同じような状況で「飲み会に参加したくない」人がいれば参考までに使用してみてください。

この記事でわかること

・飲み会を断りづらい人が考えること

・飲み会にいくことメリットを感じていない人

・飲み会でコミニュケーションをとる必要があるか悩んでいる人

naoya
naoyaをフォローする
あなたへのおすすめ

飲み会で失うものは「自分の時間」

飲み会

飲み会で失うものは「時間」です。会話の内容を具体的に覚えている人はいますか?

ストレスを発散して「昔の武勇伝」を話す時間がとても多いんです。過去の話しを繰り返して、大きな声で話すことと気持ちがよくなりますね。これを毎週やっているのが会社員です。

お酒飲んだときに多くみられる光景

愚痴や不平不満で盛り上がる

自分の自慢ばなし

生産性のない笑い

この3つ

得られる知識が少ないことが大きな要因です。アルコールを摂取した場合は気持ちが高揚し判断力が悪くなります。上司や先輩のアドバイスが必ず正解とは限りません。

お酒の入った状態での「会話」は信憑性も少ないので気をつけましょう。

時間が失われているだけです!

時間を削ったことによるデメリット

オンライン飲み会

会社員は1日の労働時間が決まっています。企業にもよりますが1日の労働時間は8時間程度。通勤に片道1時間かけて往復2時間の時間を使っています。

1日のサイクルの中で「睡眠」や「食事」など雑時間を入れたら12時間以上は搾取されてしまいます。

飲み会に参加しなければ「英会話」に通う時間に使ったり、「筋トレ」する時間にあてたりすることができます。インプットですね。

インプットは自己投資とも言われています。自分でスキルを身に付けて磨くことで自分のこれからの価値を高めることができます。

飲み会に行く時間を捨てて、自己投資する時間にしましょう。

興味がない話は50%忘れている

カクテルが置かれている写真

職場の飲み会で、聞いてもないのに話をしてくる上司が存在します。しかもかなり多いです。そうです…。マウンティングや自慢話などをしてくる人です。

興味のない話を永遠とされてしまった経験はないでしょうか…

この時間は本当にしんどいんですよね... 。ほんと地獄です。新入社員はかわいそうです。断りたいのに断れない状況を作られてしまいます。

飲み会

飲み会に参加しないと最初のイメージが悪く伝わってしまいますね。仕事でも上司の評価を下げられてしまうことも少なくありません。

せっかく就職したのに…。就任した職場の人間関係でトラブルは起こしたくありません。

興味のない話は2時間後に50%記憶から消えてしまいます。2日後には70%忘れています。

少しでも知識として取り入れたいなら、「質問能力」や「検索するスキル」を磨きましょう。

これからの時代は「情報」に価値があります。個人が発信することができるために嘘の情報や、詐欺のような情報が飛び交う昨今です。

質問能力や検索するスキルを高めて「正しい情報」を自分で選べるようにしましょう。

上司からの誘いを断る口実はパターン化しておく

海沿いに置かれたカクテル

会社の飲み会を断る時には注意が必要です。前略のように飲み会を断わるさいは「上司の気分を損ねない」ことが前提になります。

一応仕事をするパートナーや仲間なので「付き合い」を悪くしてしまうと自分の仕事がヤリズらくなってしまいます。この場合は「お給料」に反映されたり、仕事をする「環境」が悪くなった場合は自分で自分の首を占めてしまうので絶対に避けましょう。

お酌する

上手な飲み会の断り方は「前もってジャブ」を打つことです。前もってジャブとはどうゆうことか?いきなり「今日はすいません。用事があって」を繰り返していては相手からの印象が悪くなってしまいます。

前もってジャブを打つと言うことは「プライベートで普段からルーティーン化していることを前もって伝えておくことです。

休憩中や、食事の会話中などに「ボソっ」と話す感じでOKです。

具体的な例はこんな感じ(独身者編)

1・腰痛持ちで普段から通院している

2・叔母の老人ホームの送迎を定期的にしている

3・習い事をしている(資格取得)

このように同僚や上司に「じゃ、仕方ないか」と言うワードを使わせることがポイントです。

イメージとしては普段からしていることをアピールしておくことです

人間関係に悩んだら転職しよう

悩むサラリーマン

飲み会に参加したくない理由の多くな要因は「対人関係による悩み」も多くあります。人間なので相性が合わない部署に配属になることも少なくありません。

パワハラやモラハラなども自然と受けてしまうこともあります。今の現代は「うつ病」やストレスによる精神疾患などは4人に1人のケースで存在しています。

スマホを追っている割合と同じくらいです。あとシングルマザーも4人に1人でしたかね…。確か記憶によれば…。

そのくらいで対人関係によるストレスで悩んでいる人がいます。

2020年4月から働き方も変更になり労働者に寄り添った仕事と給与になってしますので無理して働き続ける必要はありません。

シェアフルでは履歴書を書く必要がありません。スマホで登録して好みのバイトにエントリーをします。通知がくれば、翌日にバイト先にいくだけで1日単位で仕事をすることができます。

自分に合わない人とは付き合わない!自己投資をする時間にする

会社員のデメリットといえば自己投資をする時間がなことです。例えば決まった時間に決まった業務をする。同じ人と同じ作業をする。

自動化が進化してくると人間ができる仕事が限られてしまいます。そこで現代の大学生や高校生は「自己投資」に費やすことに力を注いでいいます。

本で読んで頭をアップデートすること得られる知識

先日こんな電子書籍を発売しました。

本から学ぶことの知識はたくさんの教えてくれます。テレビは視覚で「視聴者を楽しませます」しかし視覚は記憶にのこならないんです。

これは脳で考える時間がないためです。しかし「本」は文章を読んださいに頭でイメージをしないと読解することができません。ラジオも同様に「耳で聴く」ために頭でイメージします。

本やリスニィングは知識になり記憶に残るのでテレビをみる時間は削るようにしましょう。

飲み会に付き合うなら「学べる人」と行く

ここであなたに質問を問いかけます。

年収1000万円以上の飲み友達は何人いますか?

弁護士やお医者さまなどの飲み友達はいますか?

上記の質問はバカにしているわけではありません。これは極論であなたの周りに「学べる人は5人以上いますか?」と言う質問を投げかけました。

経営者やお金もちと言われる人は「知識」が豊富です。法律でも、商売でも、株でもなんでもいいんです。

ここで得られることは「優秀な人の周りには優秀な人が集まる」です。

経営に関すること、法人税や資産の相続の仕方、従業員を雇うときに注意していること。全てが経験者のスキルや知識があります

自分の魅力を磨いて優秀な飲み友達を5人以上集める努力をしましょう!!!

5人いればあなたは優秀の仲間入りです。

終わりに【人生の主人公は友達でも親でもない。自分です】

いかがだったでしょうか。今回は飲み会についてバックれる方法を記事にいていきました笑 人生の主人公は友達でも親でもない。自分です。

やりたくない仕事を続けていても、自分が学べることはありません。

ストレスをためるくらいならさっさと転職してください!アドバイスできることはとことんお手伝いします。

コメント