こんにちは。なおブログです。現代の世の中では「動画」を見ることは生活において日常茶飯事になってきました。
検索エンジンで有名な「ググる」ことから動画サービスで「学ぶ」ことや「楽しむ」ことへアップデートされるようになってきました。
動画に対する世界のニーズが増えていけば、編集スキルを高めて「仕事」として稼いでいく事も不可能ではありません。
YouTubeに進出する若者や有名人もこれから増え続けているので、より高いスキルを身につけて行けば本格的な仕事につながりやすくなります。
今回は初心者が動画編集をはじめるステップアップとして参考にしていただければ幸いです。
この記事で得られること
・初心者からはじめる動画編集ソフト
・中級者を目指すための動画編集ソフト
・動画編集で稼ぐために登録しておくアプリ
このような記事内容になっています。まったりくの初心者でもわかるように、動画編集のはじめ方から、稼ぐための道のりをご紹介していきます。
それではさっそくいってみましょう!!
動画編集の初心者が稼ぐために知っておくべき事

動画の編集といってもスマホ一つで編集することができます。しかし初心者に人にいっておいて欲しいことが「スマホ」で編集した動画で稼ぐことは100%無理と思っておいた方がいいです。
・スマホ編集ではできることが限られる(クオリティが低い)
・テロップの数が少ない(他人と被る)
上記がスマホで編集することのデメリットです。
iphoneの場合は「i movie」が代表的ですが、縦書きなどもできません。カットやテロップの挿入したりはできますが…。
他にもアプリがたくさんありますが、お洒落なテンプレが豊富なだけで品質は低くなります。
iPadやパソコンで編集できるソフトを選ぶことオススメします。
実際にパソコンで作った動画がこちらです↓
ミュージックビデオやPVのように仕上げることもできます。動画の上にカッコイイ演習をして素晴らしい音楽をつけることで高いクオリティーをあげることができます。
ちなみにこれはパソコンで編集した動画です。
動画編集を依頼される人になるために
動画の編集で稼ぐためには「仕事を依頼」される必要があります。
依頼主から多い仕事
・結婚式の動画編集
・YouTubeの編集
・テレビや映画の編集
このような仕事が、単価が高い依頼になります。
とくに結婚式の二次会で流す「動画」を編集してほしいなどの要望は多く、編集スキルを高めれば依頼される場合もあります。
編集するときは「撮影シーン」を頭のなかでイメージすると良いカットが作れます。
撮影もしながら編集したい人はこちら↓
動画編集のスキルをあげたい人は、「数をこなす」ことはもちろんですが、完成したときの「イメージ」が大切です。
たくさんの描写をイメージしながら行うことで編集スキルを下げることができます。
無料の素材をダウンロードしながら、動画と動画のあいだに「海外の写真」や「動画」を埋め込むとよりお洒落になります。PIXTAならほぼ無料で使うことができるのでオススメです。
動画編集のはじめ方とステップアップ
動画編集をはじめるステップアップとしてはフィモーラ 9をオススメします。
i movieやスマホのアプリを使いこなした人はフィモーラ を進めします。
フィモーラ 9がオススメな理由
・細かな設定がいらない
・直感的に操作できる(i movieと同じ感じで操作できる)
・テンプレートがお洒落
・オプションを買えば他人にはない「素材」を使える
・価格が安い(8000円くらい)
初心者からパソコン編集に切り替えたときはフィモーラ がオススメです。
わたしもフィモーラで編集をはじめたのでまじでオススメ。
中級者を目指すためにやるべきこと
動画編集をはじめて「中級者」目指すならソフトも変更する必要があります。
初心者から中級者にオススメなソフト
・フィモーラ プロ
フィモーラ プロはフィモーラ 9の進化系になっています。こまかな編集やフィモーラ 9ではできないことができます。編集の幅が増えるので中級者を目指すなら「無料体験版」を使ってみましょう。
premiere pro
編集ソフトで有名なとこがAdobeのpremiere pro。有名な映画「アベンジャーズ」などもこのソフトを使って編集しています。
しかし、編集歴が1年未満のわたしには難しかったです。
クリウィティブな専門学校などに通っていないと、項目が多すぎるので覚えることで精一杯です。動画を編集するまでたどり着くことができませんでした…。
・Final Cut Pro
上記の3つを使って一番良かったのが「mac」から出しているFinal Cut Proです。
詳しくは比較記事を書いたので良かったらこちらから↓
動画編集で稼ぐなら3つのアプリに登録する
動画の編集を学んだら「稼ぐ」ためにはフリーランスとして募集をする必要があります。
自分の動画スキルがどこまでアップしたかを知る材料にもなりますね。
そこでオススメするアプリが3つあります。
1つ目は「ココナラ」です。ココナラの特徴は、スキル売り場とも呼ばれていて、動画の編集や画像編集、歌の指導など様々なジャンルがあるために自分が学んだスキルを「売る」ことができます。

2つ目は「ist」です。他社よりも手数料が安いのが特徴です。現在は手数料が半額なため、かなりお得ですね。
手数料は10%前後で取り引きが一般的ですが、10000円の場合は1000円も手数料がかかってしまいます。
手数料は少なくして利益をあげることができます。

3つ目は「クラウディア」です。webライティングやロゴのデザインから動画編集まで在宅ワークの人たちも多く利用しています。
TVやCMなどで放送されているために認知度が高いです。

動画のカットやテロップができるようになったら「アニメーション」を学ぼう
動画の編集になれてきたらステップアップとして「アニメーション」を作ることをオススメします。
アニメーションといっても2秒や3秒の動画です。
タイトルやエンディングで少し「字を動かし」視聴者の「目」にとまる映像を作ります。
先日こんなツイートをしました↓
こんな動画が作れますw アメリカ映画のようなネオンで「物体」や「イラスト」の周りをクルクル回る方法が簡単にできます。
可愛い感じで作れるのでオススメです。
そしてもう一つはInstagramのロゴ↓
アニメーションとしてInstagramのロゴを自在に動くようになります。もちろん名前や実際の写真などを利用して作ることも可能です。動画編集のスキルがアップしたら挑戦してみてくださいね!!
動画編集スキルをスクールで学ぶ
動画編集の経験がゼロでもスクールに通うことで、収入につなげることができます。動画編集スクールで学ぶ基本は以下のとうりになります。
・カット編集
・テロップ挿入
・BGMの追加
ソフトの使い方から、編集するスキルをオンラインで学ぶことができます。FIVE G TOKYOではフリーランスを目指している人のためのスクールになっています。
独学で動画編集を学ぶことが難しい人はスクールに通って基本を学ぶことをオススメします。

コメント